㈱普遊舎から発売されているMONOQLO「LDK」という色々なものを比較しているおもしろい本を以前購入していたのでご紹介します
化粧品を選ぶときに誰もが安くて優秀なものがいいですよね?
市販化粧品がブランド化粧品よりも効果があったら
それは夢のようですよね!
そもそも、私がこの本を買ったのはお掃除ロボットの
比較が載っていて買ったんだけど、中味をみたら
とってもおもしろくって隅から隅まで読んじゃったんですよ。
100円均一の化粧品とメーカーの化粧品どっちが優秀?
この本で一番多かったのが100円均一メーカーの物の比較。
セリア、ダイソー、キャンドゥ、ナチュラルキッチンで
売っているもので特定のものを比較してどこのが優秀かっていう
感じです。
日常用品から文房具、食料品まで様々と比較されていて
中には100均で購入できる化粧品の評価も
載っているんだけど市販のものと変わらないって
いう評価だったのは
ダイソーのエルファーダイヤモンドリップ
「ラメ入り」のこの口紅、ややムラがあるけど、
プロ用と比べてもどっちが100均かわからないぐらい
優秀なんですって。
以前、キャンドゥのファンデーションやアイシャドウを
使っていたことがあったけど、やっぱり化粧崩れしたり、
くすんだりしてきたので100均のコスメなんて考え
られなかったけど、探せば100円でもいいものがあるんですね。
一般化粧品と@コスメランキング上位商品との比較
大抵は@コスメで評価が高い化粧品の方が優秀
なんですけど(というかそうでないと困るけど)
ひとつおもしろい結果になっていたのがあったので
ご紹介しようと思います。
対決は、クリーム部門で
ハダラボ極潤ヒアルロンクリーム(1,575円)
×
シャネル ル ブラン クリーム(13,650円)
なんと、保湿力を比べたら極潤のほうが勝っちゃったんですよ!!
その他、美容液でもハダラボは潤い効果だけを考えると勝利していて
極潤ってかなりの優等生なんですよ。
一般化粧品でも安くてもできる子はいるんですね。
ただ、あくまでもこれは保湿効果だけの検証。
@コスメで上位のコスメは保湿だけでなくて、
希少成分を使用しているので高価になるし、
肌荒れ防止や潤い効果の持続という点では
当然@コスメで評価されている化粧品は
評価通りの結果で正しいのだと思います。