通勤時にアイパッドにお気に入りの音楽を入れてラッシュのイライラを解消しているぽめあです。みなさんも通勤の時は音楽を聞いていますか?
今はハワイアンを聞いて通勤してます(^.^)
朝からハワイアンなんて聞いちゃうと仕事するのがいやになっちゃいそうですが、
私にとっては最高の癒しです(笑)
Hawaii_Inauguration_2010-120 / madmarv00
さて、みなさんは「音楽療法」って知ってます?
音楽で体の不調を治す療法なんですが、たしかに
音楽が人間に与える影響って大きいですよね。
そこで音楽によって本当に美容・健康効果があるのかを
調べてみましたよ。
音楽でストレス解消できる
カナダのマギル大学の研究者たちによる最新の論文によれと、
「好きな音楽を聴くと、私たちの脳の中では快楽物質である
ドーパミンの分泌が促進されている」そうです。
たしかに好きな音楽を聴いた後、すっきり爽快な気持ちになりますよね。
でも私はカラオケで好きな歌をおもいっきり歌う方が
ストレス発散されるかも。
頭が悪くなる音楽がある?
ある特定のジャンルの音楽を聴いて頭が悪くなるといった噂は
嘘です。科学的根拠はないんだそう。
ただし、大音量で聴き過ぎると難聴になる危険があります。
アメリカでは12歳以上の5人中1人にあたる4,800万人以上の人が
片耳または両耳に難聴の症状を持っています。
これは、イヤホンなどを使って大音量で音楽を聴くことが原因。
自分のためにも、またマナー違反にならないためにも
音楽プレーヤーのボリュームはほどほどにしましょうね。
聴くだけで眠くなる音楽がある
クラシック音楽の子守唄の多くは、1分間に58のリズムを基本に作られています。
これは、脳が寝る方向に集中している時の脳波(=スローα波、8~9Hz)と浅い眠りの時にみられる脳波(=θ波、4~7Hz)の境界である7.8Hzの8倍に同期してるの。
これ、すごくないですか?子守唄って昔からあるけど、
科学的なことなんてわからなかった時代につくった歌が脳波と同じなんて。
理にかなってるんですね。
音楽で体の痛みを和らげることができる
これは、アメリカのユタ大学の研究チームが行った調査で判明しています。
論文では、「音楽を聴くといった興味をそそる行為は、痛みを緩和する
最も効果的な方法かもしれない」と結論づけています。
さて、聴くだけでキレイになれる音楽やダイエットに効果的な音楽って
あったらよくないですか?
音楽の美容・健康効果を手軽に取り入れる方法として
ヒーリングCDがありますが、実際にあるんですよ。
それは、キングレコードから発売されている
「ミュージケア・ヒーリング・シリーズ」
「ポジティブに生きる女性のための、聴くサプリ」がコンセプトと
なっていて、「美肌力を鍛える」「脱・年齢肌へ」「過食注意!のあなたへ」
など、女性にとっては魅力的な全20タイトルが揃っています。
監修は、長年にわたってα波研究に携わってきた能力開発研究所所長の
志賀一雅氏が担当しています。
聴くだけで本当に効果があるの?って思いますよね。
一つ例に挙げると、「美肌力を鍛える」では明るい音楽によって
全身の細胞を活性化させてツヤや潤いのある肌へと導いてくれるんですって。
毎日の生活にヒーリング音楽を取り入れて美肌を手に入れるって
手もあるんですね。興味のある方は聞いていみてはいかがですか?
読んでいただきありがとうございます(*^_^*)
このブログは、下記のランキングに参加しています
